未来はさらに機械が幅広く仕事をする時代になる。
では、人間の仕事はどうなるのだろうか。
人は、生きがいや希望を持つことで幸せになる。
私の仕事は「人間に力を与える」ことがミッションだと思っている。
いくら高度なテクノロジーが生まれてきても、機械ではできないこともある。人間が在り続ける限り、存在する人間への心あるあたたかな「おもてなし」やクリエイティブなもの。それは機械では生み出せない。
常に自分に問いかけることがある。「そこに愛があるか」と。
そして、「無から有を生み出す力」は、人間が持っている偉大な力だと。
歴史を学び、先人たちの知恵を学び、賢者の言葉を噛みしめると、必ずそこには愛がある。
未来の日本の国を背負っていく若者たちに伝えたい。それは、先人たちが培ってきた「和心」は、日本人が生み出した世界に誇れる「おもてなしの心」だと。
そこには愛があり、希望があり、生きがいがある。
私は「和食伝承士の育成」に精いっぱいの愛を持ち、希望を持ち、生きがいとなっている。皆の愛で生かされている幸せに心から感謝し、未来の平和への祈りをここに捧げたいと思う。

想い
PROFILE
一般財団法人ムスヒ財団 代表理事
一般財団法人日本和食教会 理事
きれい塾JAPAN CULTURE 株式会社 代表取締役社長
饗応料理研究家・日本食文化研究家・管理栄養士
小田原短期大学・学習院女子大学・戸板女子短期大学にて講演・講師活動。
講演活動にて、食育・日本の文化・武家の饗応料理など、
料理講座・講演活動をしながら伝承、その他、新聞・雑誌等に
日本食文化情報を多数投稿。(食と歴史の関係について)
* The Samurai Gourmet “武士の食卓” on Facebook 世界に発信!
現在 102万人イイネ!突破
著 書 日本国内・NYなど多数出版

武士の食卓
(幻冬舎)

The SAMURAI GOURMET
(アメリカ・ニューヨーク・ワンピ)

大奥の食卓
(講談社 α新書)

ふたり分のあっさりご飯
(幻冬舎)

週末カンタンきれい食ダイエット
(小学館)

東大生限定「アタマがよくなるレシピ」
(生活情報センター)
FACEBOOK NEWS
























PROJECT
「武士の食卓」とは、饗応料理研究家である緋宮栞那が、日本古来の食養学、本草学、薬食学を研究し、「世界に誇れる日本の健康食」をまとめました。 その料理の総称を「武士の食卓」といいます。「時代考証再現食」として料理を作り、日本の歴史と文化を料理に託して伝承することを目的としています。 各藩の大名の子孫や大名のお抱え料亭、お抱え料理人の末裔の方々にご教示・ご指導をいただきながら学びました。 また、全国各地の伝統食を口伝や古文書などを基に研究し、形にしたものです。 武士の食卓は、「江戸時代に完成された日本の食文化」で、作法やしきたり、精神性、成り立ちがとても重要。 武士は「質素・倹約」が通常で自分を厳しく律していました。 しかし、祝いの場では最高の贅と心を尽くし、健康を願い、自然を敬い、相手を尊び、子孫繁栄の願いを込めて「おもてなし=饗応」をします。 だからこそ、長寿の食べ合わせや、心身の健康、永遠の美しさや若さ、そして、心身の強さを保つことができる食事が求められました。 そんなエネルギーの高い栄養学が盛り込まれた“究極の食文化”が、「武士の食卓」なのです。 私たちの一番の願いは、「日本文化伝承」。 そして、日本を海外に伝える国際人の育成です。 和食伝承士とは、「日本文化伝承人」と同意語です。 本講座を通じて多くの方に「武士の食卓」を継承していただき、先人たちが培ってきた世界に誇れる健康食を子々孫々と伝承していけることを願っております。
The "Samurai of the Table”,The culinary expertise of is a cooking expert Himiya Kanna is a combination of Japanese nutrutionism, herbalism, and food science, and she has put together a complete Japanese healthy diet.
The generic name of the dish she had named "Samurai of the Table”.
It has claims to be the "true Japanese diet", based on its tradition and history.
Lords of descendants and lords of Okakae restaurant of each Samurai clan, it was learned while receiving the teachings and guidance to members of the descendant of Okakae cook.
In addition, it was intended to study the traditional food around the country based on such as word of mouth and ancient documents, so as to receive the proper form.
An essential element of Samurai of the Table is a "Edo based finished Japanese food culture", including manners and traditions, in which spirituality, holds very important.
The key values to the Samurai, which they had disciplined themselves severely were to discipline severely yourself in "frugality, and thriftiness".
That said, during a celebration, wishing health and wealth, honoring nature, honoring the other members of the party, and the hope of fertility, this fell into to the category of "wine and dine”.
For this reason, eating properly with longevity in mind, mental and physical health, eternal beauty and youth, and, diet that can keep the strength of mind and body was required.
Thus, to be a “Warrior of the the Table” high nutrition of such energy was necessary.
It is our goal to show this side of Japanese cuisine to the rest of the world.
To many people through this course we will inherit the "Warrior of the Table",
we hope that is able to pass on healthy diet proud in a world where our ancestors have cultivated and Shishisonson.
Samurai of the Table-wine and dine Cooking expert-Himiya Kanna.
「ムスヒ」とは、日本語の古代語で無から有を生み出す大きな力のことをいいます。
私がこの財団を作った理由は、世界に誇れる健康食である、素晴らしい和食の歴史や文化を通じて「和心」を分かち合い、世界中に和心を伝えたいという願いからです。
国境を越え、政治や経済を超えて「文化」でお互いを理解し合い、共感し、学び、高め合う。
この地球がムスヒ(MUSUHI)の力から生まれたことを感じ、地球人が一つになって自然を守ること、文化文明を分かち合うこと、愛(LOVE)によって支え合うことが平和(PEACE)への道だと思っています。
ムスヒ財団は、世界無形文化遺産となった和食を通じて、MUSUHI・LOVE・PEACEを世界中に伝えることを目的としています。
国内及び海外へ和食文化の原点や様式、作法等に関する正しい理解の普及を図り、和食文化の発展と振興に貢献することを目的とし、その目的に貢献するために事業を行う。
代表理事 四條隆彦(四條中納言山陰嫡流 四條司家第四十一代 當代)
きれい塾JAPAN CULTURE株式会社では、代表取締役であり、そして饗応料理研究家である緋宮栞那により、日本の食文化伝承を基本とし、出版、講演、料理教室、会食会、資格講座等を中心に活動しています。
日本の食文化の基本は、自然のリズムから成り立っています。
自然のリズムは、私たち人間の英知をしてもおよぶところではありません。
例えば野菜は、化学分析のことや栄養価のことも知らないで、自分たちに必要な栄養や水分を、土の中や空気の中から分量を間違えずに取り入れて、毎年、決まった時に同じ色の形や香りをさせて、葉や花、実を作ります。
そして、素晴らしい事に人間や他の生き物たちが必要な栄養素である、たんぱく質やビタミン、ミネラルまで作って与えてくれています。
このようなことは、どんなに立派な科学者でも絶対にまねができないことです。
私たち人間は、目に見える肉体を、目に見えないエネルギーで生かされていたり、生きあったりしている事に気がつきます。
人間界も植物界、動物界もすべて自然のリズムで循環しており、秩序が守られ融和しているのです。
万物は、循環しながら生かし合っているということです。
「生きる」ことは自然のリズムに合わせていくことであり、それから外れると心や体のバランスが崩れ、病んできます。
きれい塾JAPAN CULTURE株式会社では、このような「自然のリズム」を食に託し、世界に誇れる日本の健康食の開発と伝承、教育活動を中心に運営されています。
私たち株式会社ボヌュールは、個人・団体に関わらず企画、商品開発等のブランディングを行い、国内外に向けて発信を行っていきます。 弊社は、皆様の大切な財産である知恵・技術・夢を共に考え、イメージして行き、創造し形にして、社会に広めて行く架け橋のような存在でありたいと思っております。 そして、より良い社会になるため皆様と一緒に歩んで行き社会に新しい風・感性・文化を皆様と共にお届けし、豊かで幸せな未来を実現して行きたいと考えております。
また私たちは日本らしさのある商品や人を発掘、プロデュースし、日本文化を広めていくことにも力を注いでいます。 今日の日本では、少し、日本の文化・伝統・芸術・世界観が失われていっているような気がします。 弊社はこれからの日本のあり方、未来の子供たちのためにも日本の文化を守っていき伝承していく必要があると考えております。 日本のよいところを皆様に知っていただいていろんな国との文化交流をしていき、日本の活性化に繋げています。 そして、プロデュースという形で皆様のパートナーとしてお役に経てたらと思います。
緋宮栞那のメディア出演&講演活動
メディア出演の内容
- ☆管理栄養士としての活動
-
- 季節の料理、健康食、世界の料理の提案と指導、料理解説 クッキング実演 コメンテーター監修 番組制作指導健康モデルとして
- メタボリック・生活習慣病・婦人病・ホルモンバランスに関する栄養管理とコメント 料理実演、 監修、番組制作指導
- ダイエット・美容・美肌・加齢・セルライト除去などの栄養管理と食生活指導 料理提案・実演・監修、健康モデルとして
- 料理のカロリー計算と健康栄養指導の監修とコメント
- レストラン番組、美容番組、健康番組の監修、指導、コメンテーター、商品解説など
- お茶、お酒、ドリンク、スィーツに関するコメントと指導、監修、商品解説など
- ☆日本食文化研究家としての活動
-
- 日本のおもてなしと作法について 指導、コメント、監修、実演、実習モデル
- 武家の饗応料理 殿様料理について
- 各藩の饗応料理 おもてなし料理 47都道府県の郷土料理について
- 戦国武将の食文化 (強靭な体力と精神力) 提案、指導、監修、実演、創作
- 陣中食・忍者の食事(体力増進と頭脳明晰食) 提案、指導、監修、実演、創作
- 地場産業を活性させるための、食からの見解。コメント 番組指導
- 「ハレの日」と「ケの日」の日本の料理としきたり
- 古式ゆかしき婚礼料理 歴史観 伝統食指導 監修 コメント 料理製作
- 歴史番組の指導と料理提案(江戸時代・戦国時代・平安時代・古代食)
- 日本文学と食のかかわり
(古事記・日本書紀・源氏物語・戦国記・饗応・幕末・明治維新・近代史からみた日本の食文化を解説指導) - 日本の調味料とつまもの 解説 指導 コメント
その他多数 ご提案いたします。
講演・演題のご提案
- ☆【歴史・教育編】
-
例)
- 日本食はなぜ世界で一番人気があるのか ~世界無形文化遺産となった理由~
- 「大奥の食卓」 ~姫たちの美と健康、そして幸せ~
- 「武士の食卓」 ~和食が世界無形文化遺産となったわけ~
- 歴史の流れと食文化 ~公家と武士のおもてなし~
- 子どもの食育・大人の食育 ~「いただきます。ごちそうさま。」~
- ハレの日とケの日 ~マツリ文化と日本人の食生活~
- 幕末の英雄たちは、何を食べていたのか ~英雄の歴史を作った食生活!~
その他多数、ご提案いたします。
- ☆【栄養学・健康学編】
-
例)
- メタボリック解消!生活習慣病解消! ~これを食べれば健康になる~
- 絶対やせる! ~幸せになるダイエットメニューと5分体操~
- やさい・お魚・お肉のコンシェルジュ ~健康と食材の選び方~
- 自然のリズムと生きる、日本の食材 ~長寿と健康の秘訣~
- 食事で健康を作る秘訣を伝授 ~何をどれだけ食べたらいいのか~
- 本当の「活食」は、和食にあり! ~栄養学と健康学~
- 日本の食養・食べることで健康になる! ~日本の調味料とつまもの~
- その他多数、ご提案いたします。
その他多数、ご提案いたします。
饗応料理の会
各藩主のご子孫をお招きして演題をやっていただいたり、それにまつわる時代考証再現食を食したりする会でございます。
開催予定
過去の開催実績
織田信長のビッフェスタイル 饗応の会 ~織田家ご子孫をお迎えして~
黒田官兵衛の時代考証再現食 ~黒田官兵衛ご子孫 黒田清隆氏をお迎えして~
伊達政宗にまつわる時代考証再現食 ~伊達政宗子孫・伊達家ご当主をお迎えして~
武田信玄の戦勝祝い食 「戦勝・祈願料理 祝い膳」 ~武田信玄ご子孫 武田家ご当主をお迎えして~
木戸孝充・桂小五郎にまつわる時代考証再現食 ~木戸孝充ご子孫をお迎えして~
第2回 木戸孝充・桂小五郎にまつわる時代考証再現食 ~木戸孝充ご子孫をお迎えして~
勝海舟・江戸幕末時代考証再現食 ~勝海舟玄孫の髙山みな子氏をお招きして~
黒田清隆の幕末 時代考証再現食 ~ご子孫 黒田清久氏をお迎えして~
薩摩・島津家 士風の会 ~島津家ご投手 島津義秀氏をお迎えして~
西郷隆盛の会 時代考証再現食 ~西郷隆盛ご子孫をお迎えして~子孫しか知らない本当の姿~
川中島の戦い 時代考証再現食 ~武田信玄・上杉謙信 ご子孫をお迎えして~
榎本武揚と勝海舟 ~榎本武揚ご子孫・勝海舟ご子孫をお迎えして~
坂本龍馬と勝海舟の会 ~坂本家ご子孫 勝海舟ご子孫をお迎えして~
上杉謙信公の篠笛 ~上杉謙信公のご子孫をお迎えして 謙信公愛用の「ひとよぎれ」~
和食の神様・四篠司家 包丁道 ~包丁道・四篠隆彦先生をお迎えして~
大久保利通の会 ~ご子孫である大久保利泰さまをお迎えして~
「真田幸村の饗応の会」ご案内 ~真田信之公のご子孫であられます、真田幸光先生をお迎えして~
上杉鷹山の饗応の会 ~上杉鷹山のご子孫をお迎えして~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~武田浩医師(内科認定医 糖尿病学会学術評議員)をお招きして~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~武田浩医師(内科認定医 糖尿病学会学術評議員)をお招きして~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~武田浩医師(内科認定医 糖尿病学会学術評議員)をお招きして~
武士の食卓 蘭学と食養の会 ~徳川様をお迎えして~
蘭学と食養の会 ~医師の村田先生をお招きして~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~村田朗医師をお招きして~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~第2回蘭学と食養の会~
武士の食卓「蘭学と食養の会」 ~第3回蘭学と食養の会~
武士の食卓 蘭学と食養の会 ~関口忠相様をお迎えして~
武士の食卓 蘭学と食養の会 ~関口忠相様をお迎えして~
朝鮮通信使の献上品・高麗人参を食べる会 ~上杉孝久氏をお迎えして~
朝鮮通信使の献上品・高麗人参を食べる会 ~上杉孝久氏をお迎えして~
ムスヒ財団主催パーティー ~井下田久幸氏をお迎えして~
新年祝いの会 ~九重親方をお招きして~